SSブログ

林政学研究室の宝について(第二弾)

 1890(明治23)年に帝国大学農科大学林学科の第三講座として誕生したのが東京大学林政学研究室です。すでに130年が経過し、膨大な林政・林業資料が収蔵されています。登録済みの資料はもちろんですが、未登録の資料も数多く残されています。一部の資料は「林政文庫」として、資料の保全およびデジタルアーカイブ化が進んでいますが、研究室が所蔵する資料の中のごく一部にすぎません。
参考:https://fpac1.lib.a.u-tokyo.ac.jp/FPA/docs/index.html

 2023年度より、国土緑化推進機構の助成を受けながら、これまで手をつけることができなかった林政・林業資料の保全を進めることになりました。まず、研究室に残る明治期から昭和20年までの卒業研究のクリーニングやデータベース化を進めています。まずは、明治20年代の卒論から昭和20年代の卒論を、時代順に並べる作業から開始しました。廊下にブルーシートや気泡緩衝材(いわゆるプチプチシート)を敷き詰めながら、年代順・五十音順に卒論を、折り畳みコンテナに収納していきます。
図1 整頓作業.jpg
 写真:年代順・五十音順に整頓している様子

 年代順・五十音順にコンテナに収納された卒論については、コンテナ単位で写真撮影を行います。こうした写真をもとに、データベースの構築のための打ち込み作業も行うことになります。著者名、年代、卒論タイトル、保存状態などを一つ一つ記録していくことになります。
 歴史的な資料は残っているだけも価値がありますが、死蔵化されると消失・廃棄等のリスクが高まります。林政学研究室に残る膨大な資料。研究室に唯一現存する資料が数多くあります。
 研究室所蔵の林政・林業資料は、人材(OG/OB)に続く、第二の宝ですね。

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。